社員のつぶやき
社員のつぶやき
The Flowers and G ♪
2010-04-05
どもです、本社営業の秦野です。イキナリ"雨の月曜日"と云うアリガタイ日のデビューとなりましたが、宜しく御願い致します。
『初めまして』、の方が多いコトを願って居ります。
ワタクシ休日はクルマでフラフラしている事が多いのですが、先週末も行って参りましたよ時節柄お花見に。場所がエラい遠くて東京の果て、多摩湖ってトコでしたが。
満開デス♪
出自が道産子なワタクシ、上京するまで満開の桜は知識でしか知らなかったのですが、こらマァ、浮かれたくもなりますね。ホントに幻想的で、ともすればFanaticなイメージさえ湧かせます。
ココまで土曜日のおはなし。日曜は日曜で所用で市ヶ谷に行ったので、コレマタ靖国やら武道館やらの花を横目にちんたらドライブ。東京って桜並木が多いんですね。
・・・ただ、ヒトツだけ不満が。
クルマだとちょいと気楽に出掛けられる代わりに呑めないんですよねぇ・・・。どっちかってーと『花より団子☆団子よりも酒』なワタクシ、呑まない花見は生まれて初めての経験でした。
・・・誰か運転代わってくれないかなぁ?
外回り中に眺めていても、今週イッパイくらいが見頃だと思います。
皆様も、チョット気分華やかになるのでドデスカ?お花見。
便利グッズご存知ですか?
2010-04-01
今日はエイプリルフールでどんな嘘をついてやろうかと必死に考えている間に毎年何もなしに終わってしまう今日この頃、皆様いかがお過ごしですか?
本社営業、吉野でございます。
先日、『自分の更なる知識の向上意欲のため』と『毎日の荒波の中での仕事のちょっとした息抜きのため』に商品展示会に行ってまいりました。
本社営業、吉野でございます。
先日、『自分の更なる知識の向上意欲のため』と『毎日の荒波の中での仕事のちょっとした息抜きのため』に商品展示会に行ってまいりました。
きっと後者の理由が92%以上占めているんだろうな〜
と思われているのはさておき、とっても気になった商品を紹介したいと思います。

それは知る人ぞ知る、TVなどメディアでも登場する、針のいらないホッチキスです

針がいらないということは・・・
? 消耗品代がかからない
? 同時に穴をあけるのでファイリングが楽
? 分別不要!そのままシュレッダーにかけてECO廃棄・・・メーカー談
なんて便利なのでしょう!
その他・・
? ホチキスの針が消しゴムのカスと混じって気になる方
? 針を取ろうとして指にプツッっとなった方
? 針がキーボードに挟まり、取れなくてイライラする方
そんな方々も快適に仕事を進めることができるでしょう・・・筆者談
↓
春が来たどこに来た
2010-03-30
いよいよ私の季節到来.シニアソフトの開幕です
知る人ぞ知る西篠崎クラブ昔は強かった(18年前)
子供達の間ではおじんこクラブの名称で親しまれて
います。
只今部員募集中.年齢40歳から50歳まで多数
只今の平均年齢は61歳くらい元.日ハムの一軍
のピツチャーも居るチームでおJAL
活動期間1月第一日曜から12月第三日曜日まで
老いて益々お盛んな今日この頃.集まれ若人よ
長さん便り
京都で、朝登山
2010-03-26
京都の夏の風物詩である五山の送り火で有名な大文字山は、
夜のイメージが強い感じがするが、送り火の8月16日は
入山禁止であるが、それ以外は入山自由で夜ではなく圧倒的に
「朝がいいらしい」という話を聞いて、早速夫婦でトライしてみた。
本当は、真っ暗な夜明け前からスタートするのだが前日のお酒のせいで、明るくなってからのスタートとなった。
山道は、まだお酒の残っている体には少々というか正直結構きつかった。
途中の長い階段では、余程一休みしようかと思ったが、後から登ってくる
同年代の夫婦づれに負けまいと一歩ずつ登る事30分で「大」の火床に到着。
そこには、登った人だけにしか見る事の出来ない素晴らしいパノラマが!!
見た事のないアングルからの京都の街なみを、汗をぬぐいながら眺めていると
小学生が「ヤッホー」と・・・街中にその声がこだまする気がした。
本社 森上(克)
本社 森上(克)

お上りさん
2010-03-23
皆さんこんにちは。
先日東京スカイツリーを見てきました。
始めはお天気が悪く上の方は雲の中でした。
しばらくしてから近くまで行き携帯のカメラで撮ったものです。
この時はまだ303mと書いてありました、これから倍以上高くなるんですね。
カメラには収まりきれないかも・・・・?
私のようなお上りさん、他にもいましたよ(笑)。
出来上がるのが楽しみですね。
(写真の所をクリックして下さい、大きくなります)
先日東京スカイツリーを見てきました。
始めはお天気が悪く上の方は雲の中でした。
しばらくしてから近くまで行き携帯のカメラで撮ったものです。
この時はまだ303mと書いてありました、これから倍以上高くなるんですね。
カメラには収まりきれないかも・・・・?
私のようなお上りさん、他にもいましたよ(笑)。
出来上がるのが楽しみですね。
(写真の所をクリックして下さい、大きくなります)